
2019年7月13日(土)、第8回女子のための読書会を開催しました。
今回も参加された素敵な方々のお陰で、たくさんの本を学び、語り合い、素晴らしい時間を過ごさせて頂きました。
毎回恒例のランチ(読書会後)の時間も話は尽きず、いつものように3時間くらい色んな話題について話、よく笑いました(笑)
読書会の流れは下のページをご参照ください♪
今回ご紹介して頂いた本のリスト
1. 人類なら知っておきたい 地球の雑学
雑学総研
2. 自由訳 般若心経
新井 満
3. 祇園白川 小堀商店 レシピ買います
柏井 壽
4. 最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常
二宮 敦人
5. 覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰
池田 貴将
6. 幸福の「資本」論
橘 玲
7. 好きなことだけで生きる~フランス人の後悔しない年齢の重ね方
ドラ・トーザン
8. 弱さをさらけだす勇気
松岡 修造
9. メモの魔力
前田 裕二
10. 運転者 未来を変える過去からの使者
喜多川 泰
過去の読書会のまとめは下のページにあります。
今回 私リコが紹介した本「運転者(喜多川泰)」
運転者 未来を変える過去からの使者
喜多川 泰
今回ご紹介した本は、今の所、今年一番読んでよかった本「運転者」です。
感動で涙する場面あり、勇気をもらえる場面あり、納得の連続の場面あり・・・とにかくたくさんの気付きを得ることができました。
最後まで読んだあとに一番最初のプロローグに戻ると、さらに感動する作りになっています。時間が戻ったり進んだり色々するのですが、作りが非常に丁寧で面白い本でもあります。
何をやっても報われない、どうして自分だけ上手くいかないのか、と思ってしまう人にはぜひ読んでいただきたい一冊です。
特に大きかった学びを3つ挙げてみます。
1)常に上機嫌でいることで運を逃さずに「最高の運気」に気付くことができる。
2)何にでも興味を持ってみる。興味がなかったら「何が面白いのか」を尋ねてみることで運を逃さない。
3)どんなことが起きても「むしろこれでよかったんだ!」と思うこと。自分の人生にとってプラスかマイナスかなんてその時点ではわからない。
(1)の機嫌よくいることの大切さですが、機嫌が悪いことによって、運ばれるはずだったラッキーなことにも気付かなかったり、他の人からの援助を得られなかったり、失うものは大きいというもの。
常に笑顔でいることの大切さは散々学んできたはずでしたが、機嫌よくいることで得ること、逃すことをはっきりと学べる内容です。なぜそうなのか、納得せざるを得ないことが書かれています。
(2)の何にでも興味を持つこと。これは出会う人出会う人に、それぞれの歴史と現在の状況があるのは当然なのですが、その人たちとどれだけ自分が関わり、自分の人生をも変える出会いにさせるのか。まずはその人に興味を持つこと。それがなければただの通りすがりの人として終わってしまう。自分の人生にとって欠かすことのできない人と出会うためにも、その必要性が学べるストーリーになっています。
(3)のどんなことが起きても「むしろこれでよかった」と思うことの大切さですが、いかなるマイナスに見えることが起きたとしても、後からみてみると、「あれがあったから今の自分がある」「あれがあったからここまで成長できた」など後から振り返ると とても辛かった出来事もすごく意味のある、そしてプラスになるできごとであった、ということが多くあるものですよね。
私も自分の離婚、そして長年続いた過食症に関しては特にその通りでした。あの辛い経験があったからこそたくさん学んだし、人を大切にする気持ちも学び、大変な目にあっている人たちの気持ちも察することができるようになりました。さらには、人生の宝となる人たちともたくさん出会いました。
喜多川さんは、起こった時には最悪と思ったことも後からみると「むしろこれで良かった」と思えることがたくさんあるのだから、それなら最初から「むしろこれで良かったじゃないか」と思ってしまえば色々なことを楽しめる、と書かれています。
まさにその通りだと思います。
また、どん底から再び始める勇気さえあれば、「あそこが始まりだったんだ」と言えるようになる。また始めれば良いのだ、ということも書かれていますが、これは以前 私がもうひとつのブログで書いた、「人生はやり直しはできないけど、出直しはいつでもできる」とも繋がっていて素晴らしいと思いました。自分が「ここからが再スタートだ!」と思えば、いつからでも始まりとすることができるのですよね。
今起きていることが全てで、それが一巻の終わりではなく、あなたの気持ち次第で「ここからのスタート」として人生を素晴らしくすることはいくらでもできるのです(^^)
そのことを再認識させてくれた素晴らしい一冊でした。
ここまで読んで響いたことが一つでもある方にはおすすめの本です!
次回の読書会
8月は、朝活読書会の他に、夜の読書会も開催します!
【今まで紹介された本や当日の流れ 】